一人目の子供が自閉症と発達障害と診断を受けました。
一人目の子供だったので、早く会話がしたくてたまりませんでしたが、
一歳になっても二歳になっても言葉が一向に出てきませんでした。
他の子見ると、片言を話したり、挨拶をしたりしていましたが、
今思えば三歳くらいで一歳の子が発する言葉くらいでした。
やりたい放題というおもちゃを買って遊ばせても、ここに鍵を入れてまわすんだよー、
と教えても、無言で鍵を見つめるだけでした。
ここを押すと音楽がなるよーって言って押しても、見当違いの所を押したりしていました。
二歳になっても形と色がわからず、ブロックを同じ色の同じ形にいれるおもちゃで遊ぶことが出来ませんでした。
一年遅れで生まれた友達の子供がサクサク入れて遊んでるのを見て、不安を感じるようになりました。
一歳半の時に保健師さんに親子教室に誘われました、
今思えばおかしな子を集めて、言い方は悪いですが選別していたんだと思います。
そこでも娘はじっとすることが出来ず、絵本の時間もお歌の時間も走り回り、
自分の好きなことばかりしていました。
親子教室も三か月で終わり、その後市が経営する療育施設に通わないか?と言われたのですが、
その時はそんなに深刻な状態と思っていなかったので通いませんでした。
三歳児検診の時に他の子供たちは聴力検査も視力検査も先生の言う事を聞いて理解して、
ちゃんと検査を受けることが出来ていました。
娘は医師を前に泣き叫び暴れ、先生の言う事も理解しなかったので、
聴力視力検査ができず、この時に自分の中で確実におかしいと感じました。
その後の保健師さんとの面談でリハビリテーションに行って診察を受ける事を進められました。
三歳が過ぎて言葉も出なかったら、幼稚園に行ったら確実に仲間外れにされます。
女の子はグループを作っていきますから、このままではまずいです。と言われました。
そしてリハビリテーションで診察を受けたのですが、
五分程で先生に、「あっ自閉症ですね、あと発達障害もありますね」と言われました。
そこからこういう障害がある子に対しての対処法、してはいけないことなどを説明を受けました。
私の娘は危険認識能力が欠けているともいわれました。
確かにガラス戸に飛び込んだこともありました。
幸い大けがはしませんでしたが、生きた心地がしませんでした。
でも娘にこれは危ないと言っても伝わらないので、
車が来たら止まってママにぎゅーして!と言ったり
遊び感覚で車が来たら止まるというのを教えていきました。
前もってこれからこうする!と伝える癖もつけました。
あまり長々言うと途中から聞くことを放棄するので、
買い物行く前は、カートに乗ってね、お菓子は今日は買わないよ。とだけ言って行ってました。
遊びに行った時も、帰る一時間くらいまえから、
もう少ししたら帰るよと10分間隔くらいで伝えて心の準備をさせるようにしました。
これだけで癇癪を起こす回数がぐっと減りました。
今は四歳になりましたが、相手の気持ちを理解するのが難しいようで、
自分は叩かれるのは嫌=相手も嫌とは思ってくれないみたいです。
何度も何度も相手がされたら嫌なことをした時は、
それはあなたがされて嬉しかったの?ママもしようか?と聞くようにしています。
ここは根気よく知識として教え込んでいくしかないのか?と実践しています。
もしかしたらもっといい解決方法が見つかるかもしれませんが、今はこれが精いっぱいです。
今は幼稚園の先生と療育の先生と私と連携しながら成長を見守っている所です。