私の10歳の息子は、広汎性発達障害です。
知的障害はなく、学習も出来る方で、周りからは全く発達障害とは思われず、
特に学校はなかなか理解されない現状です。
息子は、コミュニケーションや社会性に問題があり、
深く関われば関わる程、特性が出ますが、そうじゃなければはっきり言って理解されず、
問題ないと言われることがほとんどです。
普段は、普通級に在籍していて、週1回自校の通級学級(コミュニケーションの教室)へ通っています。
通級も2年通っていますが、正直、どうなんだろうと思うとこがほとんどです。
なぜかというと、普通級の担任が、発達障害の知識があまりないことと支援する余裕がないこと、
何かあっても見ていないなど、情報が家庭や通級と共有できないことが多いからです。
授業に参加出来ない・教室を飛び出している等であれば、わかりやすいのですが、
息子は授業は受けられてるし、特別他の子供と変わりがないので、
暴言を吐いたり、話を聞くことが出来なくても心配しすぎと言われてしまいます。
集団生活なので、自分の力で出来なくても、周りの子供を見て何となくやる事をこなしたり、
わからなくて黙っていても理解しているから問題ないと気にかけてもらえなかったり……
そんな学校の様子ですが、家庭では集団ではなく個になるので学校とが違う面が沢山見えます。
予定を立てないと自分では動けなくなり混乱する、
時間通りに予定を終わらせられない、
感情表現を言葉で表せられず自分の本当の想いが相手に伝わらない、
衝動性が強く自分のした行動を覚えていない、
相手の立場にたって考えられない等。
でも、学校では見られない姿で、家庭の様子をいくら伝えても相槌はするものの
真剣に考えてる様子は見られません。
通級も同様です。
言葉は良くないですが、学校が頼りなく、私もうつ状態になっています。
いつからかわかりませんが、学校の在り方が昔と変わってしまい、
厳しさ・善悪を教える等、社会的に必要なことを子供達に伝えることが欠けています。
忘れ物がいけないことだと思っていないし、忘れても注意されず、
学校で用意している予備を簡単に貸してしまう、
ルールを守ることが大事だと思っていない、挨拶が出来ない……
善悪の指導とメリハリがないので、息子のようなグレーゾーンの発達障害の子は
余計にわかりづらくなってしまいます。
感じる事が出来ないので、知識として覚えさせることを一つ一つ時間をかけて教えていかないとならないのに、
家庭だけでは限界を感じています。
来年は、5年生で高学年。
親としては、中学生になった時、大丈夫なのかがとても心配です。