これは、私自身の話になりますが、5年ほど前に、
自閉症の疑いがあるんじゃないかと妹に言われて、専門の病院へ行きました。
軽い検査みたいな質問みたいな感じの事をされました。
結果は自閉症の疑い有り。でした。
薬を出され、今も飲み続けていますが、小さい頃から拘りが強く嵌るとそればかりをしてしまったり、
毎日、朝7時に起きて、豆乳を(いつも飲んでる物)温めて飲んで、朝風呂に入って、
それを終えないと出かけられません。
待つ事も嫌いで、大きな病院だと待つ時間がかなり長いので、
それが無理で、町医者ばかり行ったりしています。
待ち合わせしても待ち合わせの時間より20分早めには到着していないと不安だったり、
遅れてこられると、必要以上に怒ったりしたり、
出掛ける前の日に出掛ける時のスケジュールを決めて、それがずれると、不安定になったり、
この日にこれがあるとういう事が無くなったりするとパニックになってしまったりします。
今は薬でコントロールを少しずつ出来るようになりましたが、リズムを崩されると、ダメですね。
私の親戚にも自閉症なのが4人います。
おそらく亡くなった母も。
昔は自閉症を知られていなかったり、情報がなかったりしていたので、
母は自閉症とは違う診断をつけられていました。
母も毎日同じ事の繰り返しの日々を送れないと、怒鳴ったり、暴れたりしていました。
生活保護を受けていたのですが、節約には素晴らしく徹っしていました。
市役所の色んな制度とかもほぼ、答えられるくらい知っていましたね。
甥っ子もアスペルガーですが、妹が保育士でもあり、
アスペルガーについてかなり勉強したり、接し方も上手にしていて、
甥っ子も高機能の方で魚や、昆虫に詳しく、ほぼ、答えられますし、
それがかわれ、テレビで特集されるくらいです。
友達の子供も自閉症の疑いがあり、友達は認めたくない!という気持ちの方が強くて、
学校行かなくてもそのままだし、怒らない様に心がけてはいますが、苦しんでいます。
病院にも行くように説得し、行かせましたが、薬を出されて、やはり飲ませてはいない様です。
私にはそんな高機能ではありませんが、一度聞いた名前や顔は忘れないというのはあります。
最近、旦那の仕事の関係で急に、引っ越しが決まって、
知らない街に来てまだ引っ越ししたという急な事が受け止められず毎日不安定ですし、
すぐパニックにはなりますが、頑張って客観的に見て、コントロールしています。
自分の子供がアスペルガーや、自閉症だと受け止められない気持ちも分かります。
でも、私は大人になって、その子が苦労や辛い思いをする前に、
ちゃんと向き合ってあげる事や、伸ばせる所を伸ばしてあげて、
何故これがいけない事なのが事細かく本人が納得出来るまでゆっくり説明してあげる事が大切だと思います。